
NEWSニュース
<静岡ブルーレヴズU18>を設立
この度、静岡ブルーレヴズ株式会社はリーグワンでは初の試みとして、高校生世代を対象としたユースチーム<静岡ブルーレヴズU18>を設立いたします。<静岡ブルーレヴズU18>は今年10月から、中学3年生および高校生を対象とした体験会を皮切りに活動を始め、2026年4月から本格始動いたします。
少子化や働き方改革の推進により、ユース世代を取り巻くスポーツ環境が大きく変化する中で、次世代のプレーヤーが夢に挑戦できる土壌を作ることは県内唯一のプロラグビークラブの責務であると捉え、普及から育成、そしてトップチームまでが繋がることのできる環境を構築します。
また、静岡県高体連ならびに静岡県ラグビー協会とも連携し、ラグビーを続けたい高校生が其々の高校に通いながらも合同チームとして「花園」を目指せる環境づくりを行い、具体的には3年後の全国高校ラグビー大会(花園)出場を目標として、高校生年代の育成に取り組んでまいります。
設立背景
・県内における高校ラグビー競技者・チームの減少
∟直近10年で約100名減(約380名→280名)
∟直近20年間でラグビー部のある高校は15校から6校へ(4校が休廃部、5校が合同チーム化)
・高校生年代の育成環境整備が急務
∟学校教員の働き方改革による、部活動の統廃合・自由化(外部移行)
∟静岡県西部においては、進学先の高校にラグビー部がないために競技継続を断念せざるを得ないケースも
∟有望選手は県外私立高校へ進学し、静岡県内のレベルの向上が図れない
・プロスポーツクラブの使命(夢・憧れを生む育成組織)
∟ヤマハ発動機ジュビロおよび静岡ブルーレヴズに在籍した静岡県出身プレーヤーがいない(2003年以降)
静岡ブルーレヴズU18
育成理念:ラグビーを通じて、自立心・人間力を育み、挑戦する高校生の情熱を支え続ける。
私たち静岡ブルーレヴズは、高校生一人ひとりの可能性を信じ、技術だけでなく人格も磨く育成環境を提供します。挑戦の舞台をつくり、夢を目指す過程そのものを支え続けます。
ビジョン:静岡から世界で活躍する“未来のレヴズ”を輩出する。
静岡ブルーレヴズが、日本を、そして世界を目指す若者に本気で向き合い、トップチームにつながる一貫した育成環境を築く。
ゴール

・競技を続けられる環境づくり(ラグビー文化の継承と発展)
・静岡県内外の競技者育成(人間力と競技力の両立)
・他競技を経験していた才能ある選手の発掘
・未来の指導者の育成
体制
代表者:田井中 亮範(たいなか あきのり)
静岡ブルーレヴズ㈱ 育成・普及部長(経歴) 2000年~2006年 ヤマハ発動機ジュビロ在籍
監督:小池 善行(こいけ よしゆき)
静岡ブルーレヴズ㈱ 育成・普及担当
(経歴) 2010年~2015年 ヤマハ発動機ジュビロ在籍
元日本代表(15人制・7人制)/JRFU公認S級コーチ
※コーチ・トレーナー(S&C)・チームマネジャーについては、順次体制整備を行う
トップチームとの連携
・ブルーレヴズ直轄の育成組織ならではの一貫した指導メソッドによる選手育成
・トップチームコーチ及び選手からユースメンバーへの直接的なアドバイス
・コーチングアドバイザー機能(コーチ育成)
・コンディショニング(S&C、メディカル、栄養)面でのサポート
・サプライヤー連携(トップチームと同じサプライヤーのウエア着用
クラブ概要
- クラブ名
- 静岡ブルーレヴズU18
- 登録カテゴリー
- U18(高校生)
- 加入条件
- 静岡県内外の高校1年生~3年生(活動に参加できるメンバー) ※選考なし
- 活動場所
- ヤマハ大久保グラウンド(ラグビー場、トレーニングルーム、室内練習場)
- 活動日
- (平日)火・水・木・金(週末)土 ※試合・遠征・合宿などはこの限りではない
- 活動費徴収
- 有
コメント
静岡ブルーレヴズ株式会社 代表取締役社長 山谷 拓志
「この度の静岡ブルーレヴズU18設立に際しまして、ご理解ご協力を頂きました静岡県高体連ならびに静岡県ラグビー協会関係者の皆様には心より感謝を申し上げます。近年の高校ラグビー部の休廃部により高校生がラグビーをプレーする機会が少なくなりつつあり、それに伴い中学までスクールなどでプレーしてきた子どもたちが、高校生になって競技を続けたくても続けられない状況が起こっています。ラグビーの普及・発展に向けてこれは由々しき事態であり、その状況を少しでも打開し高校生がラグビーをプレーするためのひとつの選択肢を提供したいという思いで、静岡ブルーレヴズU18を設立するに至りました。まずはクラブチームからのスタートになりますが、早々にいわゆる“花園”といった高体連主催大会に出場できる状況を実現し、それぞれの選手が自身で学びたいと考える高校に通いながらもラグビーを継続することができ、何より『ラグビーを続けたい、もっと上手くなりたい、勝ち上がりたい』という気持ちに応えることができる環境をつくり上げたいと思います。またこのU18を、中学生までは他スポーツの競技者であっても高校からラグビーを始めることができる機会とすることで、あらゆる才能を発掘しラグビー選手として育てる場にもしたいと考えます。静岡ブルーレヴズU18を通じて一人でも多くの高校生がラグビーに触れ、ラグビーを楽しみ、選手として人間として成長できる場となることを心から願ってやみません。」
静岡ブルーレヴズU18 監督 小池 善行
「静岡県内において高校生がラグビーを続ける環境は限られ、ラグビーにチャレンジすることの様々な可能性が少なくなっていることが現実としてあります。静岡ブルーレヴズU18としてトップチームと連携し、最高の環境での選手育成を進め、トッププレイヤーの輩出を目指します。私のコーチングポリシーの一つである、「選手一人一人の強みを引き出す」を大事にし、静岡ブルーレヴズの新たな歴史をつくっていきます。このユースチームは、静岡の未来を担う若者たちのための場所です。みなさんと共に育てていけたら嬉しいです。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。」
一社) 静岡県ラグビーフットボール協会 代表理事 馬場 靖
「全国的にも高校生年代のラグビー競技人口が減少する中、JRLOの加盟チームとして全国初のU18クラブチームの設立をきっかけに競技継続の道が開けます。素晴らしい一歩が記されます。SRFUとしては、全国高体連や日本ラグビーフットボール協会等関係する機関に働きかけをして、クラブチームの高校生が高体連主催大会に出場できる、またクラブチームの全国大会創設に力を注ぎたいと考えています。大きなスキームの変化になり、超えるべき壁は高いものと認識していますが、静岡BRとSRFUが手を携えて社会変化をもたらしたいと考えています。」